access

目の病気について

目の構造、機能について

目は視覚を司るために光を取り入れ、その刺激を電気信号に変換して脳へ伝える光感覚受容器です。
目の大きさには個人差はありますが、大人で平均約24㎜程度の大きさです。
おおよそ10円硬貨と同じくらいの大きさです。

よく目はカメラに例えられますが、レンズに相当し、光を屈折させるのが角膜(黒目)と水晶体になります。
水晶体は膨らんだり縮んだりすることでピントを合わせる役目もあります。
絞りに相当し、光の量を調節するのが虹彩(茶目)、暗箱に当たるのが強膜・脈絡膜になります。

虹彩の中心を瞳孔と言いますが、暗いところでは光を取り込みたいので瞳孔は広がり(散瞳と言います)、明るいところでは光の量を減らしたいので瞳孔は縮まります(縮瞳と言います)。

網膜はフィルムに相当し物を写すところになります。網膜内には視細胞があり、この視細胞には暗いところで見る担当の杆体細胞と、明るいところで色を識別して見る担当の錐体細胞があります。

特に網膜の中心部を黄斑と言いますが、黄斑にはこの錐体細胞が密に分布しており、視力にとって最も重要な役割を果たします。

光が角膜、前房、瞳孔(ひとみ)、水晶体、硝子体を通って、フィルムに相当する網膜に当たると、網膜はそれを電気信号に変えて、視神経を介して脳に刺激を伝える結果、ものが見える、ということになります。
暗いとこでもある程度見えたり、日常見えてるのはこれらの組織に異常がないからで、これらのどこかに異常がでると色々な視覚に異常をきたす病気が発症します。

目の構造 目の構造

目の病気について

日本眼科学会の「目の病気」ページを表示します。 日本眼科学会の「目の病気」ページを表示します。